東京物語

三宅香帆のブログです。日々の感想やレビューなど。感想は基本的にネタバレ含むのでご注意を。

全人類に薦めたい漫画ー『ゴールデンカムイ』(野田サトル)

こんな面白い物語を素通りしてた自分が!!!! こわい!!!! と心底思った。ゴールデンカムイ。最新話まで読んだのだが傑作だった。

いやしかし面白いまんがですよね。私、物語って「傑作だし老若男女全員にすすめたい」「傑作だけど老若男女全員にすすめたいわけではない」「傑作ではないし誰にもすすめない」の3つに分けられると思ってて。当然、前者が数としては一番少ないんですが。(小説でも漫画でもかなり少ない、今までそう思ったのは、米原万里さんの『モリガ・オリゾウナの反語法』とか、山岸凉子さんの『日出る処の天子』とかかな……今気づいたけどやっぱり歴史が絡んでると薦めやすいのかな)。ゴールデンカムイは、前者。マジ前者。誰にでもすすめたい。みんな読んでほしい。たぶん誰が読んで面白いと思えるタイプの漫画。9月中旬までヤンジャンアプリで無料公開中なのでみんな読んで。

北海道版『スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ』って感じの話。ゴールデンカムイアイヌ文化の話であることはすでに有名だと思うんだけど、今回じっくり読んでみて、「明治の北海道」を舞台にする点が天才だと思った。北海道って広いし都会も田舎もあるから、冒険旅モノの舞台として最適なんだよな。ひとつの島なところもいい。そして明治の北海道を描くならば、アイヌはそこにどうしても絡んでくるポジションだ。

あらすじは、日露戦争の生き残りである元軍人の杉元は、北海道でとある一攫千金の噂を聞く。北海道の囚人たちの背中に、砂金の山のありかが彫られている(!)という。暗号になっているので、囚人たち全員の背中の模様を集めなければならない。そんな噂を聞いた折、杉元はアイヌの少女アシリパと出会う……ってとこから始まる話。

このアシリパちゃんの家をはじめとして、漫画のなかでアイヌの食文化や風俗を知ることができるのはかなり楽しい。私もチチタプ言いながら料理したい。

 

フォーマットとしては元祖ジャンプの冒険旅モノ(それこそ私も最近読んでたハンターハンターやワンピース的な)。でもそこに舞台として「北海道」と「アイヌ文化」が絡む。『愛の不時着』なんかもそうだけど(あれもフォーマットは元祖韓ドララブコメ、でもそこに北朝鮮の風俗を絡ませるから面白くなるっていう)、ベタなフォーマット×あまり題材になってない切り口の文化、って組み合わせいいよねえ。冒険物語としても面白いし、明治の北海道の名所巡りにもなって、さらにアイヌ文化を知ることができる、という。

時代が明治なところもいい。幕末明治の話は数あれど、「北海道を舞台にアイヌの話やりましょう」って考えついて作品にした作者さんと編集者さんは天才だと思う。

やっぱり、明治って時代がそもそも面白いんですよ。国力があるから、諸外国との関わりもやれてる。だけど、国内ではみんな幕末や明治初期の混乱を引きずっている。近代日本ができていく過程にあるから、外国との関わり方も含めて、みんななにかを始める余地がある。始めるエネルギーもある。やっぱり創業期は物語が生まれやすい。

そのなかで「日露戦争後、いまだ日本の支配が弱い北海道、そしてロシアのものとなった樺太という土地は、もしかしたらアイヌ文化を中心に別の国が生まれていたのでは?」って話は、本当にあり得た歴史のifだ。近代日本史では無視されがちなそのあたりの話について、ファンタジー含め、北海道をフロンティアとして描く。……っていうの、映画や小説見渡してみても、意外とやってなかったよね?(すでに書いてた人はいるかもだがこんなに有名になった作品はない……よね? あったら教えてください。榎本孝明が建国みたいな話はありそうだな)。

アイヌ文化ってのは、よく言われるけどこの同調圧力空気絶対な単民族国家と思われやすい日本において、稀少な「異文化」だったわけで。この多様性の許容が語られやすい時代において、「日本の歴史でも、多民族国家が生まれる可能性があったのでは?」って話を展開するの、かなりすごいことだと思う。よく思いついたよなあ。いやむしろ今の時代だからこそ描かれたのかな。

幕末明治という時代も、中央視点の話だけにならず、こういう物語が登場してくれるのはすごい素敵なことだ。しかもがっっつり少年漫画として。物語、そして時代の豊かさを感じる。

もちろんアイヌって話題が、歴史から考えて、日本人側から触れづらいものであることは百も承知なんだけど。でもそこを超えて、こうしてすごい漫画になってるって、すばらしいことだよねえ……。アイヌ研究者の監修の先生のインタビューも好きです。

まあそういうテーマ性みたいなごたくはおいておいても、漫画として面白いんだよー! 砂金のありかとなる舞台がアレ(ネタバレ)だと分かった時の! 鳥肌! あと土方さんが出てきてくれるのとか、新選組ファンは嬉しい。軍人モノにありがちな裏切りと戦略の掛け合いもかなり楽しい。

ちょいちょい絵画や映画のオマージュも入れているらしく、それもすごい。ユダのやつとか。私はあんまり気づかなくて、漫画アプリのコメント欄でみんなの意見みて知った……。ありがとうヤンジャンアプリのコメント欄。みんな伏線やパロディにすぐ気づいててすごいよ。

 

そしてなんといってもキャラがいいんだよお。私は正直前半1/3くらいは、アイヌの話読めるのは楽しいなー、くらいに思ってたんですが。(だから前ちらっと読んだ時もそこで止まっていた)。主要キャラが出揃ってからの面白さが全然違う。

とくにこの作者さん、主要キャラの過去の話をめちゃめちゃ入れてくれる。それがしかも絶妙にキャラへの愛着を増すエピソードばかりで、そこが好き。

ちなみに私がいちばん好きなのは杉元です……安易に杉元派になりました……ああいう、育ちが悪くて野生の勘で生きてるのに品があるキャラが、ええ、好きなのよ……。(どうでもいいですが同系統として、ジャック(@タイタニック)も、ディミトリ(@アナスタシア)も私は大好きです)。

あと尾形!!!! 尾形おまえ!!!! けっこう尾形ファンの私は、どんどん物語が進んだくにつれて尾形の拗らせ方が気になってしょうがありませんでした……。20歳超えたら親のトラウマは人にあたらず自分でカウンセリング行って解決しよう……。嘘です。

アシリパと杉元の関係も好き。ちょっと『あまちゃん』のミズタクとアキの相思相愛バージョンぽくないですか。(これ、私的にすごい納得した解釈だと思ってTwitterで書いたら、いいね3しかつかなくてへこんだ。みんなそう思わん!?)。恋愛関係になってほしいようなほしくないような。いやでもここまで来たらくっついてほしい。文化の違いを乗り越えて。

 

あと絵もすっごく上手いと思う。どこかで「動物の絵が上手い人は本当に絵が上手い」みたいな発言を最近読んだのですが、まさにそれ。動物、本当に上手くないですか。

私はもともとホッキョクグマが好きなのですが、出てきたホッキョクグマまあまあ怖くてびびった。でも可愛かった。

 

いやはや、読めて嬉しい漫画だった。これから毎週の楽しみができた。すでに最終章というのは寂しいけれど。単行本も買いたいなあ。無料公開に感謝です、ありがとう集英社さん……。

 

 

Twitterで見かけて知った、作者さんのブログも良かった。この記事も。あわせてぜひ。

https://723000451898910026.weebly.com/125021252512464/archives/09-2014

 

今のネットで流行る作りのアニメー『オッドタクシー』

oddtaxi.jp

Amazon.co.jp: オッドタクシーを観る | Prime Video

 

『オッドタクシー』、中盤からどんどん面白くなり、一気見。4話くらいから面白くなるので、今から見る人はぜひそのあたりまでがまんして見てほしい。

最初は、現代ぽい話を狙いすぎ説明しすぎてあんまり……と思っていたのだが。いやこれはただの文句ですが、1話の「承認欲求が」うんぬんの説明や浅い現代批評、いらなくない!? ネットでえんえんと語り尽くされた若者批判論とかばずりたい承認欲求がとかいらんよ〜浅く見えちゃうよ〜と思ってしまった。『オッドタクシー』、それこそネットでバズることをかなり狙って作られた物語に見えるので、あれくらい分かりやすくしないとだめって思ったんだろうか。

しかし途中からミステリーと伏線回収がぐんとスリリングになって、海外ドラマぽい展開に。最初は東京を動物で皮肉現代批評するドラマなのだろうか……と思って見ていたのだが、途中でこれミステリーか!! と気づき、面白くなりました(遅い)。

そして動物かわいい。Twitterで検索したらかなりファンアートが多くて、わかる! と思った。『BEASTERS』とかもだけど、擬人化動物主人公モノって、ファンアート盛り上がりやすいのだろうか。どうなんだろう。でもたくさん可愛い絵を観れるの嬉しい。

全体的に、謎の畳み掛け方、テーマの現代っぽい切り取り方、おしゃれな音楽、動物たちのデザインなど、ネットでバズることを狙いに狙った物語に見えた。そして実際面白いです。(バズることを狙うキャラを皮肉る物語がバズること狙ってるの、なんかそれこそ皮肉に感じるけど笑)。

 

あとこれも今っぽいなあと思ったのだが、全体的に心情までぜんぶ台詞になってるのでものすごくながら見しやすいなーと。

ラスボスが台詞で韻踏むキャラクターなのだが(これも仕掛けがあるのだけど)、聞き流してても、そのキャラが出てきたらぱっと目立つ、「音だけで重要なキャラってわかる」のすごい!! と感動した。

こないだ見たNHKの『コンテンツ・ラヴァーズ』って番組で、「最近はながら見できないものは視聴率が伸びない」という解説があったのだけど。『オッドタクシー』はそのあたりかなり自覚的に説明多めにしてる感じあった。それでいて物語がおしゃれなのですごい。あんまりださい感じじゃない。

www.nhk.jp

 

しかし、昔は「ながら見できないと視聴率できない」話は朝ドラの特権だったのだが。いまは普通のドラマまで…総朝ドラ時代…。ていうかむしろ朝ドラが一周まわって説明しない方向にむかってる気がする。おかえりモネやスカーレットは説明しなさで朝ドラの限界に挑むドラマだなと思ったので。

朝ドラながら見できないと当たらない話のソースはほぼ日のドラマ座談会シリーズ。探したんだけど出典みつからなかった。でも絶対喋ってるんですよ。洗濯物たたみながらみんな見るから、説明が多いのだ、って話。

ほぼ日のドラマ座談会はこれ。終わっちゃったけど地味にずっと読んでいた。

www.1101.com

 

読む女性の自由ー『めぐりあう時間たち』

www.amazon.co.jp

めぐりあう時間たち』。最近ずっとウルフの『波』をちびちび読んでいるので私の中でタイムリー。

週末にみた『スカイライト』があまりに好みだったので、同じ脚本家しばり。でも脚本家同じといえどこっちは原作があったから、ちょっと狙いとは外れたかも。良い映画だったから結果良かったが。

キャスト豪華。3人の女優対決ぽさもある。

ウルフの『ダロウェイ夫人』をキーにして、時代の異なる3人の女性(主婦・編集者・ウルフ自身)のある一日を描く物語。

 

自分を抑圧し、病んだ女性たちが、ある種「それしかない」方法で自分を救おうとする物語。

一冊の書物を通じて、身動きのとれない女性たちが精神的な解放を求めて繋がる感じが、私は好きだった。ほんと、内容も、ウルフの作品テーマそのもの。女性として病んだ自分と向き合うこと。周りの理解がないわけじゃない、だけど、そんなことでは救われない。自分がどうにかするしかない。同性愛や精神病への偏見もあり、抑圧された時代において、それでも、精神の自由を求めること。ウルフの「この街と死だったらわたしは死を選ぶわ」みたいな台詞があったけれど、究極、やっぱり自分が自由であるかどうかは、自分の心がどこを向いているのかなのだろう。

ウルフの自殺がある種、彼女にとってひとつの救いのように描かれて。でも時代が進んだローラは死ぬんじゃなくて周りを捨てることで生き長らえ。そして更に時代が進んだクラリッサは他人の死を背負う。ちょっとずつ女性の人生の責任が重くなるような構成で、美しいなと思った。時代は進み、女性の立場は自立していくのだが、それでも抑圧はどの時代でも存在する。そのたびウルフのような作家の存在意義があるのだと。

 

個人的にはローラの話が一番好き。たとえ自分が逃げることによって息子を精神的に追い詰めるくらい傷つけたとしても、それはそれで、息子の課題は息子の課題だよって思う。

妊娠しているローラがひとり『ダロウェイ夫人』を読む風景、村上春樹の「眠り」で主人公が『アンナ・カレーニナ』を読む場面を思い出した。

私は村上春樹の作品のなかでたぶんいちばん好きなのが「眠り」なのだけど(あんな小説ほかにないと思う)、描かれているものはほとんど同じだと思う。

女性の抑圧と、どこにも行けなさ、わずかな時間で求める精神的自由。読書は、家庭に閉じ込められた女性にとって精神的自由の場になり得るんだなと改めて思った。

 

想像よりスケールの大きいシリーズSF―『三体Ⅲ 死神永生』

 

 

お盆にやっと三体Ⅲを!!!! 読み終わったのです!!!! 

三体シリーズ、一部から読んでいたのだけど本当に三部で終わるとは思ってなかった。絶対七部くらいいくと思っていた。まあニ部以降は上下巻になっているので実質五巻くらいの分量はあるんだけど。

 

私は一部より二部、二部より三部のが面白かった。三部はSFの大風呂敷らしく、時間軸やスケールがどんどんでかくなる。文化大革命やってた頃が遠く感じる、作者がここまで想定してたのか!と驚く。

もはや三部の何を書いても、一、二部のネタバレになるのでは……と恐れながら感想書くけれど。二部が、性悪説準拠というか万人(宇宙)の万人(宇宙)による闘争というか国家は戦争をやめない前提というか、「みんなお互い疑心暗鬼なんだよ」モードの話だったのに対し。三部はもっと「愛や倫理でなんとかしようぜ!」モードに入っているように思え、若干少年ジャンプみがあると感じた。というか主人公となる程心のキャラだろうか。宇宙倫理に対抗する人間倫理。弱いけど、失敗してもめげない。

でも作者の思想は結局、性悪説にあるんじゃないのかな、と読んでいて感じた。キャラも、程心よりも羅輯やトマスのほうがかっこよく魅力的に見えた。(ちょっとパトレイバー後藤隊長ぽい。そんなことないですか。私の趣味でしょうか)。人と人とは戦いをやめない。だから愚かで負け続ける。それでもやるべきことはある、みたいな。

私はSF作品に詳しくないのだが、たまに読んでみると、作者がこの世界をどのように捉えていて、本当はどうあるべきだと思っているか、が世界観にずがんと出ているのが面白いなと思う。最近は中国SFがアツい、という話があるけれど、『三体』にしても他の作品にしても、その背景には大量の他国のサブカルチャー群と中国の社会状況があるように見える。社会状況というのはつまり、自分の置かれている環境が構造的にどうとらえられるかを考える必要があった感じがする、というか。そしてその上に、大量の他国のサブカルチャーを摂取した結果としての、SF文学。

世界観からつくるタイプのSFは、構造を捉えることができる人じゃないと書けない、と私は勝手に思っていて。(逆に純文学なんかは自分の気持ちだけで押し通せると思う)。中国の状況は、自分が置かれている状況を構造的に考えざるをえない場所だったのではないか、とSF小説たちを読むとしみじみ思うのである。

日本の場合は、コロナ前はそんなこと考えもしなかった感があるよ……。

 

『三体』シリーズ、こういうシリーズものの小説を久しぶりに読んだので、それも含めて幸福な読書体験だったな。

ハリーポッターシリーズをリアルタイムで読んでた時のこと思い出した。前の巻のラスト忘れてあわてて読み返す感じとか、みんながわいわい言ってるのとか。

 

 

netflixで実写化される話、新しい監督が決まったみたいで、企画がおじゃんにならないことに驚いたけどよかった……のかな……。監督毒殺事件、ちょっとびっくりしてしまったのだけど!!

deadline.com

 

三体シリーズの一巻は拙著でも扱わせてもらったので、よろしければぜひ(最後に宣伝)。

 

 

今年の夏休みは、なぜか仕事より本読みたいドラマみたい映画みたいモードに入ってしまい、原稿を放り出して積ん読状態になっていた本を読んでしまった。『火の鳥』、『三体』、『ダウントンアビー』、『ハンターハンター』が大きいところかな。楽しかったので悔いはない。原稿はやばいが。

 

歌がよかったー『スポンジ・ボブ ミュージカル:ライブ・オン・ステージ』

f:id:m3-myk:20210817001134j:plain

『スポンジ・ボブ ミュージカル:ライブ・オン・ステージ』、huluで配信観られたからみた。

とくに音楽がすっごいよかった。前向きで楽しくて。自己肯定感高い歌がたくさんあって。歌も上手だった(当たり前なのかな)。

これってスポンジボブのアニメの歌とか元になってるんかな。スポンジボブのアニメすら観たことなかったのだけど、ふつうにミュージカルとして楽しめた。Twitter有識者の方々のコメントをみると、音楽スタッフ陣が豪華らしい。

 

地球環境問題や差別みたいなテーマも内包しつつ、全体的に衣装や舞台がカラフル。そしてなにより主人公たちがちゃんと前向き。全体的にこれぞミュージカル! って思えて楽しかった。主人公の前向きな変化と、社会問題へのスタンスのバランスが上手。

政治に対して自分は何もできないみたいな無効力感を打ち破っていく脚本、つまり社会の問題と主人公の成長がうまいことリンクして物語が進んでゆくところも、今っぽかった。

 

あ、あと観客に小さい子がいるのもなんか嬉しかった! 

しかし2.5次元ミュージカルって海外にもあるんだ……すご……。ってそっちのほうも驚いたわ。

ミュージカルまったく詳しくないのだが、せっかく東京にいるのだし、手を出してゆきたいジャンルなのです。おすすめあったらぜひ教えてください。

日本の先を行くのはイギリスなのかー『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(ブレイディみかこ)

 

 

今更読んだのですが面白かった。内容かなりリベラル。ベストセラーなのでタイトルは知っていたのだが、読んでみるとこれが売れる世の中なんだ今……すご……と思ってしまった。本当に時代がリベラルに寄ってるんだなあ。

内容はイギリス在住の作者が、息子さんの中学生活を描いたエッセイ。タイトルも息子さんの言葉。

とにかく息子さんの言語センスが良い。

「僕は、人間は人をいじめるのが好きなんじゃないと思う。……罰するのが好きなんだ」

これが息子さんの発言。本当にね。日々のTwitterみてたら頷かざるを得ない。

 

どのエピソードもいいけど、「昔は勉強ができない子はスポーツや音楽頑張る道があったけど、今は親にお金がないと何かに秀でるのは難しいのだ」ってエピソードが印象に残った。

全然違う話だけど、個人的に最近の女子アイドルをみてると、家庭環境がめちゃくちゃよさそうな子が多いなと思う。お金持ちのお家の子も多いし。私はなんかそれにちょっと切なさを覚えて。(もちろん表に出てる情報なんて一部だから、本当のところはわからないんだけど、でももし「そう見せなきゃいけない」のだとしたらそれもそれでせつない)。芸能界すら、というとアレだけど、才能一本で歩いていけそうな芸能界も、お家が裕福でないと入れないのだろうか、と。

お金がないと子供は何の才能も発揮できないなんて、しんどいけど、どんどんそういう世の中になってる気はする。

 

読んでいると、イギリスの格差社会や緊縮財政は現状日本より明らかにきつい状況ではある(ように見えた)。しかし日本も同じような道を辿りつつあり、そのなかで格差をいかに広げずになんとかのらくらやってくか……が今の時代の課題なのだなあ、と最近しみじみ感じる。

とにかく広がってゆく格差をいかに緩めるか、みたいな。

あとイギリスではリベラルが完全に「体制」側になってて、むしろ若者がそこに反抗したがる、みたいな図式になってるけれど。日本もいずれそうなってくのかな。まあいまだに日本は保守が体制側だからそんな心配いらんのかもだが。

 

あとブレイディみかこさんの書いてることを読んでいて思い出したのが、このカズオイシグロのインタビュー。

言ってることはほとんど同じなんだよね。「上の階層ほどリベラルで多様性がある」けどそれは結局属性は違えど思想は同じで。それは多様性というより、ただの上流階級の集まりでは、と。

 

toyokeizai.net

ブレグジットにしても、トランプ主義の台頭にしても、中には半分ジョークを交えながら、「この世には本当にバカがいるもんだ」と怒る人もいます。しかし、私たちはその先にあるものを考えないといけません。そこで起こっている重要なことに気がつかないといけないのです。

俗に言うリベラルアーツ系、あるいはインテリ系の人々は、実はとても狭い世界の中で暮らしています。東京からパリ、ロサンゼルスなどを飛び回ってあたかも国際的に暮らしていると思いがちですが、実はどこへ行っても自分と似たような人たちとしか会っていないのです。

私は最近妻とよく、地域を超える「横の旅行」ではなく、同じ通りに住んでいる人がどういう人かをもっと深く知る「縦の旅行」が私たちには必要なのではないか、と話しています。自分の近くに住んでいる人でさえ、私とはまったく違う世界に住んでいることがあり、そういう人たちのことこそ知るべきなのです。